updated
|
|||
|
||||||||||||
Sewing
|
||||
007 | ||||
◆<03-04> 上下接ぎ線をプレスし、形を整えます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
表面
|
裏面
|
|||||||||||||||||||||||
◆<03-05> 下前短冊布付け端にコバステッチをいれます(見返しまで通す) 上前短冊布付け端にコバステッチをいれます(止り位置はWステッチ間まで) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
◆<03-06> 上下短冊布を重ねてステッチを「Wステッチ→短冊上端→Wステッチ」と一周かけします |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
表から見た状態
|
裏から見た状態
|
|||||||||||||||||||||||
◆ポイントA 切りこみ止り と Wステッチの位置関係 Wステッチ間に切りこみ止りがくるようにします。そのため、下前パターンは短冊布裏側に切りこみ位置よりも1cmくらい広い縫い代をつけ、表側は切りこみ部分で入れこめるようにカットします下図(3) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
ポイントB ほつれやすい素材の仕様ポイント ○短冊布には芯を貼る(洗濯後のほつれ防止、形状安定のため) ○切りこみは一の字とする(矢羽切りこみはほつれの原因となるため) ○下前短冊布でのバインダー始末は不向きです(袖の縫い代が抜けやすいためです) |
||||||||||||||||||||||||
back page | ||||||
next page | ||||||
|
||
All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com |
||