updated 2017/02/19
■TOP  ■List ■Jeans Design ■Back body Design ■sewing ■BRICOLAGE ■Mail
BRICOLAGE
パネル線のイセを考える 1
009
後ろパネル線での寸法差をイセ処理することは、パンツ股下の伸ばしと同様に、なんとなくその理由がわかっているようで実はよくわからないというところではないでしょうか。
この寸法差が生じる原因としては、パネル線が垂直ではなく斜め形状となっている点、そしてパネル線に肩甲骨ダーツが展開されている点等が考えられます。
この2点については、それぞれを分けて、寸法差の現象を考える必要があるでしょう。
さらにそれらの処理として、パターン操作、そしてアイロン操作ででできることも検証しなくてはならないでしょう。
肩甲骨のダーツがパネル線に展開されている場合
当然、パネル形状による寸法差+ダーツ量が脇身頃との寸法差となります。その寸法差の前に、なぜパネル線上に肩甲骨ダーツを展開しなくてはならないかという点を考えると、多分肩ダーツをAHや衿ぐりにダーツを分散しきれずに、仕方なくパネル線へ逃がしている例が多くはないでしょうか。
しかしながら、肩甲骨の高さよりも下にダーツを展開することは、その分量をいくらいせても、ダキ落ちに見えやすくなり、背面がスッキリ上がりにくいと思われます。
バストダーツを前パネルに移動していせる事と、肩甲骨ダーツを後ろパネル移動していせることには大きな違いがあります。肩甲骨の位置は実際のパネル位置よりも離れた高さにあるため、ふくらみ感が突出しやすく、背面シルエットを考える上でも、この部分的なイセはどうも違和感を感じてしまいます。
パネル線の斜め形状による寸法差をどのようにパターン操作で対応するか
通常よく見られる操作として

1.ウエストを基準として袖ぐり側からウエストまでの寸法差を、袖底を起点として後ろ脇で開く
2.同様の寸法差を、後ろ脇身頃の袖ぐり側でパネル延長線に伸ばす。
これら2例は、中心身頃の寸法を基本として、その寸法に合わせて脇身頃を調整する方法となります。

それぞれの結果として、
1→肩丈の変化がない
2→肩丈が長くなる→ダキ落ちの原因となる
当然ですが、パネルの寸法調整によって肩丈が変化する必要性はまったくないわけで、肩丈が長くならない調整法が望ましいと思われます。

ちなみに蛇足ながら、上記以外の寸法差の調整法として
1.脇身頃の寸法に合わせて、中心身頃側を調整する。(中心身頃のウエスト合印を下げ、裾で調整)
2.袖ぐりからバストまでの差寸を袖底を起点に、バストからウエストまでの差寸を脇ウエストを起点に、脇身頃のパネル線を開いて調整
と、いった方法がありますが、
1→背丈が短くなる
2→ウエストから下のパーツのシルエットが変わってしまう
と考えられます。

前後パネル線は中心側と脇側でどちらの距離が基本となるのだろうか?
脇身頃の距離が基準となるならば、中心側を脇側に合わせていせる必要がある。
しかし中心側の距離が必要寸法ならば、その距離に合わせて脇身頃のパネル線は寸法をプラスしなくてはならない。
はたしてどちらが正しい距離なのだろうか?
次に続く
back page list page next page

All right reseved Copyright(C)2003-2006. iwaps.com