updated
|
||
|
||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記紙貼り展開図(バストライン水平図)をみると、 後ろ中心身頃はタテ基準線がバスト線に対して垂直に通っています。 それに対して、後ろ脇身頃は、パネル側が前脇へと斜めに振れています。 これは、後ろ中心身頃のパネル線の距離が基準になっているということであり、後脇身頃がパネルの中心側と同寸法になることで斜めに振れてきたのではないでしょうか。 さらに言うならば、後ろ中心身頃のパネル線をいせる理由があるとしたら、この展開図の後ろ中心身頃のパネル付近に、小さいダーツ上の切り込みが、曲面として現れると考えられます。 このパネル線の距離はウエストへの絞り量と関係した、必然性のあるタテの距離とは、見えないでしょうか。 また、この展開図のようにパネル線がどのように斜めに描かれようと、後ろ肩丈は長くならない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、後ろパネル線の中心側をいせるというのは何のために必要な操作なのだろうか? 肩甲骨ダーツが移動されていなければ、中心側のパネル線の距離を短くすることは、タテの距離が短くなり、それに応じて後ろウエストが身体から浮きやすくしてしまうことになるのではないだろうか? 中心側のかぶり分として2〜3ミリくらいという説が多いが、それ以上のイセは、いったい何のシルエットを欲しているのだろうか? 次に続く |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
back page | list page | next page | ||||
|
||
All right reseved Copyright(C)2003-2006. iwaps.com |
||