updated
|
|||
|
||||||||||||
Back body Design
|
|||||
029 | |||||
もう一度、 4面パネルで横地の目とバストラインの変化を追ってみよう part3 | |||||||||||||||||||||||||||
設問4:前身頃パネル上でのダーツはどう考えるか
|
|||||||||||||||||||||||||||
下記のように4面パネルジャケットのパターンで、前袖ぐりに沿ってダーツをとったかたちがあります。このダーツはバストダーツなのでしょうか。それとも、前肩丈をカットしたために生じたダーツなのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
バストダーツを肩にすべて展開した場合合
|
バストダーツを肩と袖ぐりに展開した場合合
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
左図に比べて右図は肩ダーツのいくらかを前パネル線上に展開します。その結果、パネル線が袖ぐりで離れたかたちになり、パネル線上のイセが多くなります。では、それ以外に、パネル線で袖ぐりが離れたカタチはあるでしょうか。たとえば強引に以下のような展開を考えてみました。 | |||||||||||||||||||||||||||
あらかじめ肩ダーツから浮き分として袖ぐりにダーツ展開します。次にその浮き分をパネル線上でカットします。かたちをみると、パネル線上にダーツ展開されたように見えます。そして胸のイセ量は変わっていません。これは、肩ダーツを袖ぐり側で移動したことになるのでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||||||
バストダーツの一部を袖ぐりに移動しパネル線上でカットした場合
|
バストダーツを肩と袖ぐりに展開した場合 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
右に対して左図を見ると、肩丈を袖ぐりパネル線上でカットしていますが、袖ぐりからバストポイントの間は紙貼り展開図のようなダーツ量が赤線ではつまんだことになりません。 丈のゆとりが残ったままになっているため、このままでは、胸回りのバランスが崩れていきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
Point4: ●前パネル線上にバストダーツを展開することは脇身頃との寸法差が増えることである。 ●パネル線上にダーツをつくることは、肩丈の調整ができるように思ってもダーツポイントがBPとパネルとではおのずと分量が違ってくるため、バランスが崩れる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
設問5:前身頃そして前脇身頃のパネル上のバストラインは、なぜヨコ基準線(バストライン)よりも下がるのか
|
|||||||||||||||||||||||||||
バストダーツを肩と袖ぐりに展開した場合
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
下記は4面パネルの身頃に切り込みをいれて、バストラインを水平にした紙貼り図です。これを見てわかることは、 1.バストポイント直下でウエストダーツが含まれてる。 2.前脇身頃にもウエストダーツがふくまれている。 3.前後脇身頃の脇側は、ウエストダーツがほとんど無い。 4.前脇身頃は脇側の面が基本になっている。そのため中心側のバストラインが下がっている。 5.後ろ脇身頃はパネル側が基本になっている。そのため脇側のバストラインが下がっている。 |
|||||||||||||||||||||||||||
4面パネルにウエストダーツを入れてバストライン水平にした場合
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
point5:
●前パネル線はバストポイントから離れるほど、パネル上でのバストラインは、ヨコ基準線よりも下がってくる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
back page | ||||||
|
|
All right reseved Copyright(C)2003-2006. iwaps.com |
|