updated
|
|||
|
|||||||||||||
続き袖を考える 38
|
||||
038 | ||||
マチ巾を先に決めるキモノ袖作成6 マチ巾を決める意味 結果としてマチ巾が決まる方法と、最初からマチ巾を決める方法では、マチ巾が違ってきます。 マチ巾が変わるということは袖巾が変化するということです。 マチの基本構造として、マチ止りを起点とした直角三角形が身頃側と袖側にあるという考え方をもとに マチ巾を最後に決めたパターン図の袖巾を確認してみましょう。 前身頃dを起点にしてd−aの円弧を振ります。 前袖マチ止りfを起点にして袖下線を円弧上に接するように展開します。 その結果、袖巾が広くなったことがわかります。 広くなった身頃のマチに袖のマチを重ねるとほぼピッタリと合います。 このように、マチ巾を決めるということはマチの接ぎ位置だけではなく袖巾をも決めることになります。
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
back page | next page | ||||||
|
||
All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com |
||