updated 2017/02/19
■TOP  ■List ■Jeans Design ■Back body Design ■sawing ■BRICOLAGE ■Sewing a Jacket ■Mail
Sewing a Jacket
019

衿のかたちと地の目


今回は衿のかたちと地の目についてお話します。
下図は今回のジャケットの衿のパターンです。
このパターン図を見ていただくと、衿上端にヨコ地の目が通っていないことがわかります。
また衿角部分も直角ではありません。
では、出来上がった衿はどうでしょうか。
衿の外端にヨコ地の目が通り、また衿角端にはタテ地の目が通っています
既成服では考えられない、このような柄の出し方が、アイロンのくせとりによっては可能になるのでしょうか。

今回は、衿のくせとり処理によって、いったいどこがどのようにパターンが変化しているのかを検証してみましょう。

下写真は表衿をくせとり処理しようとする衿外回りのカタチです。
地衿の羽根と衿腰部分とではかたちがあきらかに違っています。

このアイロン処理をパターンで展開してみましょう。まずは展開線を肩線付近にいれます。
羽根衿は、衿腰線をたたみます。
衿外回りは仮縫いで約7mm伸ばしていましたからその分量を開きます。
その結果、衿腰線の傾斜度が5cmとなるように、たたみ分量を調節します。

衿腰は、羽根衿でたたんだ同分量を同位置でたたみます。さらに衿付け側をアイロンで伸ばした分量を開きます。
ではパターンと実際にくせとり処理した衿のかたちを比較してみましょう。
ほぼ同じかたちになっていることが下の写真からわかります。
これをレディスの既製品として考えると、地衿の衿腰を半身で5mmほどいせるでしょうか。
それに応じて、表衿を月腰衿との接ぎ仕様にします。
そのパターンは下図のようなかたちとなります。
先ほどのくせとり処理後のパターンと比較すると、羽根と衿腰との間の開き量そしてその結果のかたちがこんなにも違うことにあらためて気づかされます。
次は衿角端のタテ地の目についてお話します。

下写真は表衿端に、くせとり処理した地衿をすえた状態です。
ごらんのように、衿角端にタテ地の目は通っていません。
衿付け止まり側に向かって衿端の地の目が傾斜していることがわかります。

ここに無理やりタテ地の目を通そうとしていますので、つけ側の地の目を矢印方向に移動させる必要があります。
そのため衿付け側にかなりの伸ばし量が必要となりました。
そこで、伸ばしを十分いれても足りない分を、後ろ衿付け線を上がりよりもかなり衿側に設定して縫い代に切り込みをバンバン入れてみました。
また表衿を地衿になじませる際には、この衿角部分の地の目がゆがまないように、何度も衿外回りと、付け側のしつけをやり直すこととなりました。
その結果、地の目が少し内側に引かれやすくなってしまいましたが、このように既製品ではありえない、柄の見せ方の面白さというものを、まだまだ未熟な手ながら、味わうことができました。

back page
next page

All right reseved Copyright(C)2003-2006. iwaps.com
当サイトに掲載されたテキストや画像、パターンを許可なく転載することを禁じます