updated 2017/02/19
■TOP ■List ■Jeans Design ■Tuzuki sode ■Back body Design ■Torso ■BRICOLAGE ■Sewing a Jacket ■Mail
続き袖を考える 19
019
袖の据え方の検証

「身頃と袖を据える」これは続き袖を作成する際に最も悩むべきポイントかと思います。
ここではその条件を変えて作ったラグラン袖を比較することで、袖の据え方を整理します。

起点を変える−SP

袖を身頃に据える起点を、カナメではなく、SPにするとどうなるでしょうか。
最初に袖の袖山点を身頃のSPに据えます。
そこを起点にラグラン線上に袖を据えます。
後ろも、同様に袖を据えた状態が下図です。
赤点が袖側、青点が身頃側の合印です。
身頃の合印に対して、前では袖合印が下に落ち、後では袖合印が上がっています。

カナメと袖山をそれぞれ起点にしたパターン図を比較してみましょう。
袖山を起点にしたパターン図では、袖山側の袖巾の開き量が前後同じになっていることで一見バランスが良い感じを受けます。
またカナメを起点としたパターン図では、袖山での袖巾の開きに前後差があり、歪感を憶えるかもしれません。
袖山を基点とした場合
カナメを基点とした場合
back page
next page

All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com
当サイトに掲載されたテキストや画像、パターンを許可なく転載することを禁じます