updated 2017/02/19
■TOP ■List ■Jeans Design ■Back body Design ■sewing ■BRICOLAGE ■Mail
Jeans Design
007

股ぐりの不思議 (1)

●股ぐりカーブはどこからくるのか

下図のようにパンツの股ぐりにはごく当たり前のようにカーブがあります。しかし体幹部と脚部を境とする鼠径溝、殿溝線でそれらを切り分けるとその股ぐり形状はまったく異質な形となりました。これは脚があることによって、いつもの見慣れた股ぐりカーブがつくりあげられるということなのでしょうか。
では、もう一度股ぐりカーブが現れる過程を確認してみましょう。前股ぐりパーツに切り込みをいれる前の状態=股ぐりが浮いている左図と切込みをいれて平面化した右図の二つの紙貼り展開図を見てください。
股ぐりが浮いている状態
股ぐりを平面化させた状態
股ぐりの曲面を平面化したことでの反動は、実はヨコ方向の開きだけでなく、タテ方向の重なりとなっても現れています。下図がその反動を図にしたものです。これを見ると、横巾に距離が増え、ワタリ基準線から股下に向かって丈が重なって短くなっていることがわかります。
この紙貼り展開図を組み立ててみると下のようなシルエットになります。ヨコ巾での開きが股下側面に面をたたせ、タテ方向の重なりが股下での曲面を直線化させて、体から離れたシルエットを作り出しています。
股ぐり寸法は変わらなくてもワタリ基準線から股下までの内股面での変化だけでこれだけのシルエットの差が生まれるわけです。

back page
next page

All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com
当サイトに掲載されたテキストや画像、パターンを許可なく転載することを禁じます