updated
|
|||
|
||||||||||||||
続き袖を考える 9
|
|||||
009 | |||||
【 なぜ袖底を上げる必要があるのでしょうか 】 下写真は身頃と腕に紙貼りをし、基準線をいれた状態です。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
この身頃のバストラインを水平状態にして展開した上に、前後カナメ位置を合わせて内袖側を立体のままつけたものが1-2です。 2写真は身頃に対して内袖が浮き上がって傾斜していますが、袖下をカットして内袖を平面化させ、身頃に据えると、袖底のカーブは身頃袖底よりも上がった位置にきます(3-4)。 4写真の袖ぐり底にある白い線が内袖線の位置になります。 袖は袖山に傾斜があるように、袖下側にも傾斜があります。 |
||||||||||||||||||||||
1 | 2 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
3 | 4 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
5 | |||||||||||||||||||||
写真提供 テクノ三紫 企画マトバ | ||||||||||||||||||||||
back page | next page | ||||||
|
||
All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com |
||