updated
|
|||
|
|||||||||||||
続き袖を考える 35
|
||||
035 | ||||
マチ巾を先に決めるキモノ袖作成 3 マチ作成 脇線aから直角線上に前マチ巾3.8cmをとり、dとします。 dから脇線、袖下線にマチ止りを任意に決め、e・fとします。 dからe・fをそれぞれ結び、マチ接ぎ線とします。 これで前身頃のマチ作成は完成です。
|
||||||||
![]() |
||||||||
後ろ身頃は、脇線aから直角線上に後ろマチ巾5.0cmをとり、kとします。 脇線、袖下線に前マチ止りの合印l・mを入れ、kからlを結び、身頃の後ろマチ接ぎ線とします。 後ろ袖マチ接ぎ線はこの段階では設定しません。 |
||||||||
![]() |
||||||||
マチ作成 前後マチ巾を水平線上にとり(a−d)(a−k)、垂直線上に脇のマチ止り寸法をとって(a−l.e)、 身頃側のマチ接ぎ線を描きます。前:d−e 後:k−l 前袖マチ止りd−fの円弧をdから振ります。 aからウエスト寸法をとり2cm前へ移動した点とaを結びます。 その線とd−fの円弧の交点をmとします。 この結果、k−mが後ろ袖マチ接ぎ寸法となります。 |
||||||||
![]() |
||||||||
back page | next page | ||||||
|
||
All right reseved Copyright(C)2003. iwaps.com |
||